top of page
  • 執筆者の写真柏木

昨日の打ち合わせよかったです。

更新日:1月29日

さまざまなことを考えます。




発達障がいはきわめて2次障害(うつ病など)が多い障がいです。

環境によるところが大きく、人によっては職場環境が直接の要因であったりします。


「自己責任」ってなんなのでしょう。


働くことは、もちろん生活の糧を得るためではあります。しかしその人は〝働く〟ということを決意したのです。それは勤労の義務を果たそうとする気概であり、一日24時間という限られたリソースの大半を、職場に費やそうとする覚悟でもあります。


であれば、職場環境を整え、その人の〝強み〟を見出そうとすることは、職場の義務ではないでしょうか。

環境とその人が生まれ持った能力(しかし能力も環境によって伸びてゆくものなのですが、ここでは詳細は割愛します)の相互作用によって、その人の状態は決まります。

体調を崩すことが「自己責任」であるならば、いったい職場はその人のため、職場環境をどれほど整えたのか?

あるいは、「自己責任」と断罪するなら、いったいどこまでが「自己」の責任なのか?


具体的内容が一切語られないまま、すべてを障がい者個人の〝責任〟として帰結させている。それでいったい、なにかいいことがあるのでしょうか? かえって「非効率」であるような気がしてなりません。


さまざまなことを考えます。とにかく、書くしかない。日々の勤労の努めは果たしつつ、ひとり暮らしの家事の合間に、友人との語らいの合間に、私はおもむろにPCに向かいます。


この社会を少しでも良くしたい。その思いから、私はペンを執り続けます。



閲覧数:17回0件のコメント

最新記事

すべて表示

体力なくて途中寝落ちしがちですがなんとか続けています。行政書士試験勉強。 今日は担保物権をやった。公園で子どもたちや親御さんがキャッキャ遊びまわる中、不審者丸出しで勉強してきました。 間違ってるかもしらんけどとにかくアウトプットします。ツッコミお待ちしております。 担保物権 担保物権は法定担保物権と約定担保物権に分かれておりまして、法定担保物権が先取特権と留置権。約定担保物権(契約しないと成立しな

2023/3/5(日)ロフトプラスワンでの益田先生トークライブ、リアル参加しました。 当時とったメモと記憶をもとに書き起こしてみます。時系列ではないです。順不同です。 ※「→」部分は柏木コメントです。 あとさすがに全部書き起こすと著作権的にまずい気がするので、途中で割愛し、あくまで自分の主観・感想ということで語ってみます。ご参考までに。 なぜ子どもは親を憎むのか 動物番組がお好きとのことで、キツネ

益田裕介先生 益田裕介先生のトークライブ行きますよ。 率直に楽しみである。 マスラーですからね笑 クリニックの評価は星一つだったりするそうです。私は診察は受けたことがないから、評価の真偽の程は定かではない。わからないとしか言いようがない。ただ毎日YouTube見てて、精神科医というカテゴリの人種がこうしてアウトリーチしてくれてるのが本当に助かると思っています。 動画をとっかかりにして、精神医学の本

bottom of page